こんにちはベンリー当知店の田中です。
8月に入りますます暑くなってきています。
皆様、こまめな水分補給と暑い時間帯の外出はなるべく控えてください。
今回紹介する作業は『家の周りのツ切り』です。
高所作業でしたので脚立を使ってサイドのツタを切っていきました。
家の壁のトタンの隙間にも入り込んでしまっていたため取るが大変でした。
このようなツタ切りや伐採等も行っていますのでぜひお電話ください。
見積もりは無料です。
=========================================================
Benry【TOTAL CONVENIENCE SERVICE】
【中川店】
TEL (フリーダイヤル):0120-60-6553
TEL:052-365-6553 FAX:052-365-6554
住所:愛知県名古屋市中川区小本本町2-45
メゾンホンゴウ1F
【当知店】
TEL (フリーダイヤル):0120-92-5380
TEL:052-383-8868
住所:愛知県名古屋市港区当知2-101
レイクハイツ当知1F東
こんにちは。
大渕です。
夜中の雷雨には驚きましたね・・・(@_@;)
すさまじい雷と風雨の音に目が覚めてしまいました。
今日も朝から草刈&ツタ取り作業でしたので、雨の予報を受け
準備万端で出かけました!
何とかパラパラ雨の程度で済んでよかったです(*^▽^*)
今日の午前中は、さほど気温が上がらなかったものの湿度が高い
せいか、汗がドッと噴き出してきました。。。(;・∀・)
暑くなり始めると、ご依頼が多くなるのが『草』関連のお仕事です。
『草むしり』、『草刈』、『剪定』、『伐採』などなど。
ここ最近、ご依頼が多い作業の一つに『ツタ取り』があります。
『ツタ』は、わざとお家全体を包むようにされていらっしゃる方も
多いですが、頭を悩ませていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
『ツタ』は、あ!!という間に、ぐんぐん伸びます。
そして、フェンスにグルグルまといつき、塀や外壁にピッタリ吸い付き
そのままにしてしまうと、お家の隙間にも侵入してきます。
先日お伺いしたお家でも、トタン壁の隙間に入って成長した為、下から
引っ張るとズルズルとビックリする程の長いツタが出てきました。
まだ少ないうちであれば、簡単に取り除くことができるのですが、
ある程度まで成長してしまうと、長さだけでなく、元の部分がまるで
木のように立派に成長。(;・∀・)
取り除くのに一苦労になってしまうことも・・・(>_<)
金網やフェンスにグルグルと巻き付いたツタを取る際、
少しづつ切りながら進めます。
地道な作業ではありますが、スルスルと抜けていく様は
スカッと爽快でもあります(*^▽^*)
ご自分で取り除かれる場合は、ハサミ等で手を切らないように
くれぐれもお気を付けください!
そして、熱中症も大変怖いです!
こまめな休憩&水分補給を忘れずにしてくださいね(*^▽^*)
こんにちは。
大渕です。
以前お伺いした伐採作業をご紹介いたします!
↓長い年月を経て、高く高く成長した松の木です。
お庭内の木々も、かなり成長していましたので、バッサリ&サッパリさせたい
というご依頼主様のご要望です。
↓下から撮影した写真です。
↓かなりの高さがある為、高所作業車を出動させての作業となりました。
↓高いところは、そんなに苦ではない方ですが、今回は怖かったです:;(∩´﹏`∩);:
まずは、どんどん枝を切り払い、幹だけにしていきます。
車や、通行人の方々に気を付けながら、方々でスタッフ同士声を掛け合いながら
作業を進めていきます。
↓こんな風になりました。枝だけでも、かなりの量でした。
↓この後、幹を切っていきます。
↓敷地内の木々も、まずは枝を切り落とし
↓幹だけにしてから、切り倒します。
↓こちらはシュロの木です。かなり固い木です。
幹の表面に何層にもなる繊維状の物がびっしりと生えている木の皮があるのですが、
これを取り除いてから切らないと、のこぎりの歯に繊維が絡みついてしまう、という
なかなか手ごわい木です。
二日間にわたる伐採作業でしたが、事故もなく、無事に終了することができました。
お客様にも『さっぱりした~~(*^▽^*)』と、大変喜んでいただけました!!
ご近所にお住いの方々にも、大変ご迷惑をおかけいたしましたが
とても快く迎え入れてくださりました。
作業がスムーズに進みましたのも、ご協力いただいたおかげです!
この場をお借りし、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいです。
本当にありがとうございました!!
こんにちは。
大渕です。
先日、お伺いした草刈作業をご紹介いたします。
場所は、ご自宅ではなくご所有のお土地での作業です。
今回は、面積が広いということもあり、特別メンバーの登場です!
↓昨年、新加入した機械で、今期初稼働(。◕ˇдˇ◕。)/
↓入念に打ち合わせ中。
↓いざ出陣!バリバリ音が響き渡ります。
↓こんな感じに進みます。
↓機械で刈った所から、草をかき集めていきます。
↓機械が刈れない際の部分は、草刈機で行います。
↓大部分の草刈は終わり、刈残し部分を手で刈ったり等
↓仕上げの段階です。あと少し!
↓最初の草ボウボウ状態から一転。スッキリ(*^▽^*)
この日は、朝から快晴&厳しい暑さ。。。
開けた場所であったため、近くの電柱の陰に皆で固まって休憩。
(;・∀・)(;・∀・)(;・∀・)
今回は機械を使用しての作業&スタッフ総出でしたので、通常よりも
時間を短縮することができました!
みなさん、お疲れ様でした!!
☆☆ 途中、こんなことがありました ☆☆
↓タオルを巻いた頭に、黒い点が二つ。
これ、テントウムシでなんです( ´∀` )
草を回収しているとき、実さんの背中に赤い点があり、よく見るとテントウムシ!!
更によく見ると、肩にものっていたので、急いでカメラでパシャリ。
肩のテントウムシは飛んで行ってしまいましたが、頭の上の子達の撮影には成功
(*^▽^*)
こんにちは!
溝口です!
なんともう梅雨が明けちゃいました!
そしてまだ6月なのにこの暑さ・・・
今年の夏はどうなってしまうのでしょう・・・(-_-)
皆さんもしっかりと水分を取り熱中症にならないように対策しましょう(^^)/
さて、今回のご依頼内容は
排水桝が陥没している!
通学路の途中にあるから小学生がけがをする可能性がある!
とのことでした!
実際見に行ったら大変なことになっていました( ゜Д゜)
そのためすぐに作業しました!
2人作業で5時間くらいかかりました!
そしてサイズなどもぴったりで完璧に仕上がりました!
通学路など小さいお子様が通る場所は危険がいっぱいなので
対策はお早めに!
2025年