こんにちは。
大渕です。
いよいよ『桜』というワードが聞こえはじめ、『春の訪れ』を感じます。
今年は、いよいよお花見を楽しめそうな雰囲気ですね。
コロナが流行する前は、お花見の場所取りのお仕事があり、お客様が敷かれた
青いシートの上で、丸一日ジッとしていたことを思い出します。
↓↓ その時の桜の写真です
懐かしい・・・(≧▽≦)
めちゃくちゃキレイでした!!
さて今日は、
『家具移動のお見積もり』
『トイレリフォームのお見積もり』
『片づけのお手伝い』
『不用品処分のお手伝い』
『組み立て家具の買い物代行&組立&設置』
『天井裏の点検』
『洗面所の天井の塗装』
『カーポートの屋根のお掃除』
などなど、盛りだくさん!
その中で、『組み立て家具の買い物代行&組立&設置』のお仕事をご紹介いたします。
今回のお客様は、既にご購入されたい商品が決まっていらっしゃったので、お見積もりの段階で
設置したい場所や配置したいお荷物をお聞きしてサイズを決定。
作業前に既に購入を済ませておりました。
持参した棚を組み立てていきます。
好きな場所に棚板を設置できるタイプであったため、お客様が普段よく使用される物や
使用状況などをお聞きし、ご相談をしながら決定します。
今回は、棚を二つ設置するのですが、棚のサイズ幅の都合で、二つのうち一つがキッチン
カウンターの下に入り込んでしまいます。
しかし、棚の高さが少し高かったため、調整する必要がありました。
まずは、カウンター下の高さを図り、棚の柱を切断します。
(今回は、鉄のワイヤーシェルフでしたので、サンダーという機械を使用しています。)
切断面にヤスリがけをしてキレイにします。
柱4本全てをカットし、組立。
キッチンカウンターの下に、すっぽり入る様は気持ちが良かったです(≧▽≦)
お荷物を配置して終了です。
これまで床に積み重ねていた荷物が、しっかり棚に収納されて
『すっきりした~』とお客様(*^▽^*)
喜んでいただけて、我々も嬉しい限りです!
このように、棚の構造にもよりますが、調整できる場合もありますので
お困りの場合はお気軽にお問い合わせください!
こんにちは。
大渕です。
先日、鬼瓦の漆喰補修作業に行ってまいりました。
お伺いしたお客様は、以前から当店をご利用いただいている
リピーターのお客様です。
ご依頼のきっかけは、お客様宅のお隣のお家で屋根の修理をされていた
職人さんから
『お宅の鬼瓦の漆喰が、一か所だけ何もされていない。
ウチにやらせてくれないかな?』
と声をかけていただいたそうです。
しかし、お客様は、
『いつもお願いしている所があるから。』
と、当店にお電話いただきました。
そのお話をお聞きし、めちゃくちゃ嬉しかったです!!
信頼していただいて本当にありがとうございます!(≧▽≦)
ハシゴをかけて屋根に上がり、補修箇所だけでなく屋根全体のチェックをします。
屋根の上は、さすがにご自身では確認できないため、このような機会がないと
チェックが難しいですよね(^-^)
チェックした結果、他に不安な箇所は見つかりませんでした(。◕ˇдˇ◕。)/
続いて漆喰補修作業に入ります。
以前あったであろう漆喰は、ほとんどありませんでした。
まずは、古い漆喰を取り除いていきます。
これを行わずに、上から新しい漆喰をかぶせてしまうと、固定力が弱く
最悪剥がれ落ちてしまいますので、重要な工程です。
キレイに掃除をしたら、新しい漆喰を載せていきます。
一か所からのみでなく、ハシゴの位置替えをして(作業場所を替えて)
隙間がないようにしっかりと作業&確認をします。
無事に作業終了!!
屋根の漆喰は、決して永久的ではありません。
普段の雨風や紫外線、台風や地震の揺れなどの影響を受け、ヒビ割れが起きてきます。
このヒビ割れを放置してしまうと、漆喰は剥がれ落ちてしまいます。
そうなると、どうなるか。
隙間や穴から水が入ってしまい、雨漏りや他の瓦への悪影響をもたらします。
定期的にチェックされた方がよいのですが、なかなか目が届きにくい場所ですよね(>_<)
ご自身で雨どいのお掃除をされる方は、そのついでにチェックされてもよいと思いますし
もし ご不安な場合は、お気軽にご相談ください。(*^▽^*)
こんにちは。
大渕です。
今日は、2月に行いました『雨どい修理』の作業をご紹介いたします。
今回は、部分的な交換ではなく全体的な交換と補修作業でしたので、
普段使用するハシゴではなく、足場を設置しての作業となりました。
↓↓入念なチェックをしながら確実に設置していきます。
※足場は弊社所有の物ですので、設置&解体も我々で行います。
↓↓足場を組み終わったところの写真です。
↓↓雨どいの交換作業中です。
交換&修理箇所が終了したら、きちんと水が流れるか不具合がないか等
確認の為、実際に水を流します。
足場設置と解体作業を含め、数日間を要しましたので、その間お客様には
ご不便おかけいたしましたが、作業も無事に終了しました。(*^▽^*)
こんにちは。
大渕です。
今日から3月ですね(^-^)
ここ数日、暖かい日が続いていて『春の訪れ』を感じます。
車の中もポカポカと温かく、昼食の後の睡魔と戦うことがツライです。
この季節、困るのが『花粉』です!!
先月から既に鼻のムズムズ、目のかゆみ、のどのイガイガ、顔のかゆみ
様々な症状に苦しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
そんな私も重度の花粉症で、ありとあらゆる手を尽くし、日々戦っております。
そんな花粉症持ちの方々にとって、この時期、洗濯物を外に干すということが
後々どんなことになるか、想像するだけで恐ろしい( ゜Д゜)という方も多いと思います。
外に干してしまうと、花粉を室内に持ち込まないために、一つ一つ花粉を払って取り込まなければ
ならず払ったとしても完全ではないので、室内に持ち込まれた花粉たちに苦しめられることに(@_@;)
しかし!!
室内干しにする際、なかなか乾かなかったり、干す場所が限られてしまうため
困っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
カーテンレールに引っ掛けたり、ドアに引っ掛けたり・・・
ちなみに我が家もそうでした。
我が家では、脱衣場に専用のポールがあり、そこに洗濯物をかけ、除湿器を使って
乾かしていましたが、乾きが悪いのが悩みの種(@_@;)
そのため夜にリビングでエアコンをつける際、移動式のパイプハンガーに洗濯物を移し
エアコンの下に置いて乾かしていました。
移動できるとは言え、掃除のたびにゴロゴロ動かさなくてはいけないし、何より洗濯物を
移動させることもなかなか面倒で。
何とかしたいなぁと考えていたところ・・・
『そうだ!ホスクリーンを付けてみよう!』
思い立ったら、すぐ行動。
早速取り付け開始(。◕ˇдˇ◕。)/
↓↓ 取付位置の確認作業
※自宅の為、私服で申し訳ありません。
天井に取付をするため、下地のあるところに取付をしないと
器具が落下してしまいますので、とても大事な作業です。
↓↓取付完了(。◕ˇдˇ◕。)/
快適な使いっぷりに家族にも大好評!!
なんでもっと早く取付しなかったのでしょうか(≧▽≦)
個人的な内容ばかりになってしまいましたが、ホスクリーンの快適さを
身をもって体験しました、というご報告です(*^▽^*)
同じようなお悩みをお持ちの場合は、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
大渕です。
2月24日、27日と2日間にかけて研修を行いました。
日々の忙しさに流されてしまわぬよう、ベンリーの基本姿勢(考え方等)と
今回は2種類の技術研修を行いました。
既に現場で活躍しているスタッフにとっては、改めて学びなおすことによって
得る気づき、入社して間もないスタッフにとっては初めて得る知識、など、
それぞれの立場によって得るもの、気づくものは違います。
そんな私にとっても、大変有意義な時間でした。
(仕事の都合上、初日しか参加できませんでしたが…)
これからも、皆様に安心してご利用いただけるよう、そして、ご満足いただけるよう
スタッフ一同精進してまいります!!
2025年