
- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868
ブロック塀の一部解体と修繕、フェンス設置 2日目と3日目
2023/08/07

こんにちは。
大渕です。
前回の続きをお話します。
まずは2日目。
※作業に没頭するあまり、誰も作業風景の写真を撮っていませんでした(>_<)
まずは、1日目にお家の裏側にて壊したブロック塀の上部表面を削って
キレイにしていきます。
そして、新しく鉄筋を建てた箇所に新しいブロックを積みます。
↓↓ 続いてフェンスを設置する箇所にフェンスの支柱を建てます

きちんと水平をはかって建てないと、キレイにフェンスを設置することが
できないので、かなり繊細な作業です(^-^)
そして3日目。
↓↓ ブロック上部表面をキレイに施工していきます

汗がしたたり落ちてきます(◎_◎;)
↓↓ いよいよ最後にフェンスを設置して終了です!!

暑さとの戦いでしたが、お客様に大変ご満足いただけたので
疲れも吹っ飛びました(≧▽≦)
スタッフの皆さんもお疲れさまでした!!

- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868
『エアコン』にまつわるお仕事を連日ご依頼いただいております。
2023/07/30

こんにちは。
大渕です。
先週に引き続き、今週も災害級の猛暑になるとの予報です。
皆様、体調はいかがでしょうか。
この暑さの影響からか、『エアコンクリーニング』や『エアコンの移設』
『エアコンの点検』等『エアコン』にまつわるお仕事を連日ご依頼いただいております。
↓↓エアコンクリーニングの作業風景です


このように、カバーや外せる部品は全て分解をし、周囲に水がはねないよう
しっかり養生をして作業を行います。
外したパーツは、お庭やベランダ、お風呂場等をお借りして細かい部分も
キレイに洗浄いたします。
クリーニングを終えた後の真っ黒な汚水を見て、驚かれるお客様も多いです!
当店では、壁掛けエアコンだけでなく、天井埋込タイプ、業務用エアコン等
のクリーニングも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

- 0120-925-380
- 052-383-8868
フェンス修理に行ってきました
2023/07/21

こんにちは!
大渕です。
梅雨が明け、子供たちにとって待ち遠しかったであろう
『夏休み』が始まりましたね(^-^)
病気や怪我などないよう元気に楽しい夏を過ごせますように!!
さて今日は『フェンス修理』のお話をしようと思います。
実は、少し前に同じ作業内容でお伺いしたお客様です。
ご依頼のきっかけは・・・
(前回同様)車を駐車される際、フェンスにぶつかり破損させてしまったそうです。
↓ 破損してしまったフェンスを撤去し、新しく設置するフェンスの
↓ 柱を建てるための穴をあけます。

↓↓ 新しいフェンスを設置

↓↓ 全体を見て、ズレがないように微調整をしていきます

↓↓ 完成です!!


- 0120-925-380
- 052-383-8868
雨戸の戸袋の修理
2023/07/15

こんにちは!
大渕です。
今日は、『雨戸の戸袋の修理』をご紹介します。
まず、『雨戸の戸袋って何?』という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
戸袋とは、引き戸の雨戸を収納する箱のようなものです。
今回お伺いしたお客様宅の戸袋は、経年劣化により戸袋の底板が落ちてしまい
雨戸を収納することができなくなっていました。
↓ まずは既存の戸袋のトタン板を撤去します。
↓ (既存のトタン板を外さないと底板とレールを修理できないため)

↓↓ 壊れた底板とレールを新しくします(^-^)

↓↓ 戸袋の側面に新しいトタン板をはっていきます

↓↓ しっかり打ち付けて終了です!!


- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868
木の根っこの撤去をしました。
2023/07/03

こんにちは。
大渕です。
暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
当店でも、『エアコンクリーニング』、『エアコンの設置や移動』、『エアコンの点検』
など、毎日のようにお問い合わせやご依頼をいただいております。
ちなみに本日も、『エアコンクリーニング』と『エアコンの移設』に行ってまいりました。
さて。
本日ご紹介するお仕事は!
そんなエアコン関連のお仕事と同じぐらいご依頼の多い『緑』に関するお仕事です。
例えば、『草刈』、『草むしり』、『剪定』、『伐採』、『抜根(木の根っこを抜く)』など。
伸びすぎてご自身では手に負えなくなってしまった『ツタ取り』のお仕事もあります。
↓ こちらは木を根っこから撤去する際の写真です。

場所によっては、水道管やガス管、電線などが地中にありますので
それらを傷つけないよう、手作業で掘り進めます。
大きな木になると、根っこが驚くほど伸びているので、のこぎり等で
何回かに切り分けて掘り進めることもあります。
とても地味な作業ですが、全て抜き終わった後の達成感はスゴイんです!!(´▽`*)
↓ こちらはクレーン車を使って木の根っこを取り除いている写真です。

この場合も、ある程度まで手作業で土を掘り進めていく必要があります。
ご自身で木の伐採はできても、なかなか根っこの撤去までは難しい、とのことで
ご依頼の多い作業の一つです。
これから暑さも本番です。
皆様、どうかお体に気を付けてお過ごしください!

- 0120-925-380
- 052-383-8868
お庭の木々
2023/06/12

こんにちは。
大渕です。
スッキリしない天気が続いていますね(;´・ω・)
今日は、先日お伺いしました『お庭の木々の剪定』作業をご紹介いたします。
他のスタッフたちが、お庭の木々(マキの木、もみじなど)を剪定していき
私は『松の木』の担当です。
↓ 昨年、全く手を付けられていない、とのことで
↓ かなりボサボサの状態でした。

この日は『快晴』(*^▽^*)
大きな松の木が一本と、それより少し小さめの松の木が一本。
松の木の剪定は手間がかかる為、他の木々に比べ時間がかかります。
そのため、他のスタッフにも現場ごとに実践を交え少しづつ教えています。
↓↓田中さんに剪定方法を教えているところです。

無事に全ての木々の剪定が終わり、お客様にも満足していただけました(*^▽^*)

- 0120-925-380
- 052-383-8868
シャッターの塗装
2023/06/10

こんにちは。
大渕です。
今日は、『シャッターの塗装』をご紹介いたします。
↓↓こちら塗装前です。

日頃、洗浄のお手入れをされていても、やはり経年劣化で
落としきれない汚れや塗装のハガレも出てきます。
故障となれば新しい物に交換、となりますが、そうでなければ
そのままに。。。という方も多いのではないでしょうか。
↓↓しっかり養生をして塗装開始!!(。◕ˇдˇ◕。)/

↓ 塗装終了!
↓ まるで新品のようにピカピカです☆(^_^)☆


- 0120-925-380
- 052-383-8868
大雨にご注意を!!
2023/06/02
こんにちは。
大渕です。
先日、早い『梅雨入り宣言』がありましたね。
そして、今日は豪雨です。
線状降水帯の影響で、日本各地で水の被害が起きており
明日にかけて、まだまだ続くようです。
名古屋市内の道路も、あちこちで水が溜まり、いつもより
スピードを落として走行をしないと、ハンドルをとられます。
また、歩行者の方々に水をかけてしまうことになりますので
慎重に運転をしています。
皆様、どうぞ十分にご注意なさってください!!

- 0120-925-380
- 052-383-8868
洗面化粧台の交換作業に行ってまいりました!
2023/06/01

こんにちは。
大渕です。
今日は『洗面化粧台の交換』作業をご紹介いたします。
↓↓こちら交換前の洗面化粧台です。

まずは、こちらをすべて撤去していきます。
↓ 撤去後です。床から立ち上がっているのは
↓ 給水管と排水管です。

↓↓新しい洗面台を設置しているところです

↓↓完成です!!(*^▽^*)


- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868
網戸製作
2023/05/01

こんにちは。
大渕です。
気が付けば、もう5月。
日中も、すっかり暖かくなり、
『もう夏かな?!(@_@;)』
と思うぐらいに暑い日もありますね。。。
突然ですが、この季節、活躍するのは『網戸』です。
ただ意外と網戸って破れていることが多いですよね。
破れたままでも問題はないですが、虫が気になる方にとっては大問題!!
もうチラホラ『蚊』の目撃情報もお客様から寄せられています。
今回は、先日お伺いしました『網戸製作』のお仕事をご紹介しようと思います。
『換気のために窓を開けたいけれど、虫の侵入が嫌で窓を開けられない』とお困りのお客様でした。
そこで、取り付けたい窓のサイズを測りオーダーメイドの網戸を設置することに。
まずはその場で窓の採寸です。
今回は2か所の窓をご希望でしたので、2か所を採寸し、すこし日数をいただき製作。
↓↓ 出来上がった網戸の内側に『モヘア』を貼り付けます。

密度の高いブラシのようなイメージです。
窓と網戸の間にできる隙間から虫が侵入するのを防止するのが目的です。
↓ 窓へ設置。外れないようしっかり固定。

↓↓ もう一か所の網戸にも『モヘア』を貼り付けて固定し完成です!!

このように、破れた網戸のはりかえだけでなく、新品の網戸製作も承っておりますので
お気軽にお問い合わせください(*^▽^*)

- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868

- 0120-925-380
- 052-383-8868
早朝と深夜に鳴り響く警告音
2023/03/17

こんにちは。
大渕です。
実は先日、我が家で『あること』が起きたので、そのお話をさせてください。
ある日、けたたましい警告音で目が覚めました。
『(サイレン)火事です!火事です!(サイレン)火事です!火事です!』
私が寝ていた部屋の火災報知器が鳴り響いています。
びっくりして飛び起き、廊下に飛び出したところ、ほぼ同時に家族全員集合。
すると警告音が止み、外を見ると夜明け頃です。
とりあえず家の中を一周。
家の外も確認しましたが、異常は見つかりません。
そして、その日の夜中。
また警報音が鳴り響きました。
すぐに天井から火災報知機を取外してスイッチを切りましたが
念のために、また家の外と中を確認しましたが異常なし。
火災報知器の交換は、設置から10年を目安にされていますが、我が家は7年程。
翌日、火災報知機のメーカーさんに問い合わせたところ、おそらく故障との回答に
さっそく、新しい火災報知器を購入して設置をしました。
交換をしてから、早朝や夜中に警告音が鳴り響くことはありません。
皆様のお家の火災報知器は、いかがでしょう。
設置から10年以上経過していらっしゃる お家もあるのではないでしょうか?
我が家でも、このような経験がなければ、おそらく期限が来ても気づかずにいたと思います。
いつ設置したか記憶がない(;・∀・)
大丈夫です!
設置されている火災報知機本体に、設置年月が記載されていたり、もし記載がない場合も
製造年月にておおよその設置時期を推測することも可能です。
この日記を読まれたのをきっかけに、ご自宅の火災報知機を一度確認してみてください!
もしかしたら、10年を経過していたり、電池が切れていた、動作チェックしたけど故障かな?
ということもあるかもしれません。
いざという時、正常に作動しないと命にかかわります!!
もし、『設置場所が高くて届かない』、『動作チェックの仕方がわからない』という方が
いらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

- 0120-925-380
- 052-383-8868